第六回 「門の外の漢、門の前の子供」

第六回 「門の外の漢、門の前の子供」

これを書いているのは掲載のだいたいひと月前なので、正月の話題から入らせていただきます。
暮れに帰省をすませ、正月は東京で迎えた。
近所の小さい神社に初詣に行きがてら町を散歩し、のんびりした空気を味わったのだったが、門松というもののよさを再認識した正月でもあった。
あのいかにも「ザ・門松!」というような立派なもの以外にも、笹と松飾りをうまいこと組み合わせた楚々とした飾りなど、様々なバリエーションがある。
長いこと正月をやってきたが、あまり意識して見たことはなかったようだ。各種松飾りのたたずまいはとても新鮮であり、新年を迎えた門を飾るという行為はいいものだなあ、と素直に感じた。
そういえば正月にかなりの確率で耳にする「年の始めの~」で始まる唱歌があるが、あのタイトルが『一月一日』であることを、みなさん知っていましたか?
私はまったく知らなくて、昨年末に何かを調べていて偶然知ったのだった。
気にしたことすらなかったのだが、せいぜい『年の始めの』みたいなタイトルだろうくらいに思っていたので『一月一日』のストレートさは意外である。
よく耳にするクリスマスソングも、調べてみたら『12月25日』だった! みたいなことがあったりするといいのに、などと考えた。

 そういえば門松は、正月の神様を迎えるための「依り代」であるとのことで、まちがっても電飾などつけてはいけないもののようだ。
クリスマスもすでに、おいしいところだけ我々のくらしにとりこんだ季節感あふれる日本の行事だけれど、緑と赤の装飾や街路樹の電飾をバリバリむしりとって、暮れから正月にかけて、うわべだけでもとりあえず「和の感じ」が強まっていく様は、毎年気持ちがよい。
というわけで七草がゆをすすり終え、正月気分もなくなりつつある今、この原稿を書いているわけだが、門といえば「門外漢」という日本語がある。
専門家ではない、畑ちがいな人、とでもいうような意味だろうが、そういうことであれば、あらゆる人間は何かの門外漢であるといえよう。
今回の一枚(クリックすると大きく表示します)サンタクロースは正月に関してはまったくの門外漢であり、笑顔で子供の靴下にお年玉をねじこもうとしても、
「けっこうですから、もうアジトにお帰りください」
と親に拒否されるだけであろう。アジトではないか。
漢に「おとこ」とルビをふると、たちまち原哲夫先生や宮下あきら先生の絵が頭に浮かぶわけで、常人の何倍もの戦闘力と、義侠心の強さなどが同居している雄々しいイメージだ。残念ながら私はどう考えても漢ではないが、それで今まで困ったことは何もない。
そんな容貌魁偉な見知らぬたくましい漢が、自分ちの門の外にぽつりと立っていたりしたらちょっと怖いな、などと考えながら、そういえば
門前の小僧、習わぬ経を読む
という言葉もあるな、と思いだした。
 寺の門前の店の子供が、毎日耳にしているうちに教わってもいないお経をすらすら唱えられるようになった、子供にとって環境というのは大切ですね、という意味か。
同業者でいえば、親の蔵書にマンガ単行本があり、幼いころから親しんだそれが相当な「習わぬ経」になっていると思われるとり・みき先生がいる。
『のらくろ』を始めとする田川水泡作品や『冒険ダン吉』『タンク・タンクロー』などなど、そうそうたる昔の名作が家にそろっていたらしい。お医者さんであるお父上のまちがった英才教育、という感じで興味深い。
私もそれほど恵まれてはいなくても、小さいころからある程度マンガは読んできたわけだが、読書以外に、自分も含めた同業者の「門前」としてかなり大きかったのは、テレビではあるまいか。
テレビアニメやドラマ、バラエティやドキュメンタリーや教育番組のみならず、天気予報やコマーシャルからすらも、テレビから得たあらゆるものは、マンガを描く役にたっているような気がする。同業者は、特にギャグ方面のお仲間は、かつてテレビっ子だった人が多いような気がするなあ。
ろくでもない「読めるようになった習わぬ経」ではあるかもしれないが、今生活をする力にはなってくれているわけで、人間、将来何が役にたつかなど、まったくわからないということだ。
 門といえば、先日三重県の伊賀上野に取材旅行に行ったのだが、伊賀上野城のそばに、木の外壁の校舎がとてもいい小学校(上野西小学校)があり、その西門が「たのしいもん」、東門が「元気だもん」というのだ。
ほほえましい気持ちになったが、お城側の北門だけが「どんぐり門」と、ダジャレ的統一を欠いており、ここはぜひ
「心の上に刃をおくと書いて忍だもん」
にしてほしかったところだ。
門という漢字は(おとこ字、ではありません)わかりやすく両開きの扉の象形文字であるわけだが、じっと見つめてみると、門というよりは西部劇の酒場の扉を思い出す。ありますよね、押し開けて中に入ると、バネか何かで自動的にぎこんぎこん閉まるやつ。
西小学校的にいえば「バーボンが飲みたいもん」であろうか。
西部劇が好きだった自分としては、一度はあの扉をくぐってみたい気持ちがあるが、国内でもウェスタン系のテーマパークに行けば、それ風に作られた建物があったりするのか。
そもそもそういうテーマパークは現存しているのか、検索して調べるほどの熱意はなく、ましてや北アメリカ西部にその扉を押すために観光に出かけるというのも、旅の動機としてあまりに問題があるだろう。
どうやら「バーボンが飲みたいもん」をくぐることなく一生を終えることになりそうだが、まったくかまわないといえばかまわない。

ほかのコラムも見る