第3回 図書館で語った「図書館」

2015年4月6日 山根一眞

「字」の由来から本質がわかる

 この「調べもの極意伝」の連載は日比谷公園のブロンズ像と「東京ホテル」の謎解きから始まったが、それは東京都千代田区立日比谷図書文化館が開催する「日比谷カレッジ」での講演に向かう途上で目に止まった「謎」だった。
三角形の建物である東京都千代田区立日比谷図書文化館。写真・山根一眞
 本来の目的である「日比谷カレッジ」での講演のテーマ「『知』のパラダイス=図書館は空想と創造の生産工場」で、まず「図書館」の字源を披露したのだが、今回、さらにしつっこく調べたので、その経緯を紹介します。
 「図書館」とは何か?
 こういう問に直面した時に私がまず手がけることは、これらの文字の語源を辿ることだ。私たちは、その由来がわからないまま使っている「字」が多くある。それを調べることで「字」の深い意味が理解でき、「そうだったのか!」と膝を叩くことが多い。
「図書館」は、「図」「書」「館」の3文字からなる。
 単に本がたくさんあって読む施設、というだけでは「図書館」とは何かがわかったことにはならないはずと思い、まず「図」から調べてみた。
 長いこと、まず紐解くのは、愛用の『大字典』(編纂・上田萬年ほか、啓成社刊)と決まっていた。なにせ、オンラインで膨大な辞書、字典が簡単に検索、閲覧できる「ジャパンナレッジ」(編注:連載第2回参照)のような幸せに満ちた手段がなかったのだから……。
 『大字典』の初版は1917年(大正6年)。昭和3年に「昭和新版」が出て、昭和40年に「普及版」を発行。戦後、講談社が復刻版を出し、1993年には『新大字典・特装版』(講談社刊)も登場というじつに息の長い辞書だ。
 漢和辞典ではあるが、「8889・綵」というように全ての漢字に独自のコード番号がつけられている点、この字典ならではの各ページのインデックス構造に工夫があるなどとても使いやすいのが特徴。2万字以上の「字源」についての記述も詳しいのがありがたい。
 私は、たぶん20代の頃に戦前版を購入。使い続けてやがてページがバラバラになってしまった。買い直すことはできたが、この戦前版への愛着が深かったため、本の修復・保存技術をもつ「リルユール」の専門家に完全修復してもらったほどなのだ(1983年・昭和58年発行の講談社版も購入したが)。
 「図」は「圖」の略字なので『大字典』で「圖」を調べてみたところ、意味が異なるいくつかの字から成ることがわかった。
「圖」の項目の冒頭部分。出典:『大字典』(1983年、講談社刊)
 漢字の多くは、「つくり」や「へん」など、意味が異なる要素が合体してより複雑な意味をもつ字が作られてきた。たとえば、「山」「上」「下」という3つの漢字をひとつにしたのが「峠」。これで、「山」の「上」と「下」の間に位置するのが「峠」というように。たった1文字にこれだけの意味を込めてしまうところが漢字の凄いところで、アルファベットではあり得ない深い文化と思う。
 「圖」について、『大字典』のあちこちのページをひっくり返しながらこの字を構成しているそれぞれの字のルーツをたどり、図にまとめたのが以下です。
 
「圖」を構成する字とその語源。「小篆」(しょうてん)は、秦の始皇帝の時代に丞相(じょうしょう・紀元前200年代、古代中国の国務大臣)李斯(りし)が創始とされる。周の宣王(紀元前800年頃)の時代に史籀(しちゅう)が創作した「大篆」(だいてん)を省略・整頓し筆写に便利にした。のち、さらに簡易な「隷書」「楷書」が作られてからは、碑銘や印章などの字体に用いられている。秦篆(しんてん)とも呼ぶ。(『日本国語大辞典』などによる) 作図、作字・山根一眞 麦(穀物)を蔵(おさ)めた倉庫を国家が囲っているというのが「圖」の字源だとわかった。
 この構造成立図でわかるように、「圖」は2つの字が合体したものだが、さらに細かくみると、「麦」「それを収蔵した倉庫」「国家」という3要素を含んでいる。
 では、国家が穀物倉庫を囲い込んでいるとは、どういうことなのだろう? さらに各種辞書・事典で調べを進め結果、こういうことらしいと理解した。
1)「図」は、もともとは国家が最大の経済的基盤である食糧(穀物=麦)を確保しているという意味の字。
2)国家は、その経済基盤を維持するために各地に耕作地を開発、また穀物倉庫を適正設置する計画が欠かせないため、そういう「計画」や「企て」、「政策」にも「図」の字が使われた。
3)さらに、穀物生産のための耕作地、その開発計画、穀物倉庫の設置場所などを記録した図面や絵、地図も「図」の意味に含まれるようになった(むしろそれが主となった)。
第3回 図書館で語った「図書館」




ほかのコラムも見る