第5回 ゴキブリで学ぶネット検索

2015年5月4日 山根一眞

692冊の本をいっぺんに「串刺し」!?

 前回、110年前のドイツの百科事典『Meyers Großes Konversations-Lexikon 1905』(メーヤーズ百科事典第6版、全20巻)のたった1点の図と格闘を続けたことを書いたが、どうしても謎が解けず、その百科事典をパタンと閉じたとろ、ぼろぼろの背表紙から小さなクモが飛び出してきた。
 「おっ、クモだ」と私はすかさず捕獲して小さなシャーレーに入れまじまじと眺めたのだが、それを見たスタッフからは「あ、いや、クモなんか」という声が出ました。
 「クモが嫌い」
 「ゴキブリにはゾッとする」
 「ネズミが嫌い」
 「ヘビは見るのもダメ」
 「毛虫なんて大嫌い」
 などなど、人は特定の生物が嫌いだ。
 たまには犬や猫が嫌いという人もいるが、ヘビやゴキブリほどではない。なぜ、生物の種によって人に好き嫌いがあるのかはちょっと不思議。
 たとえばゴキブリ(写真も見たくないという方も多いと思うので、以下、写真も図も入れてませんので安心して読み進めて下さい)
 あの素早い動き、テラテラとした体の艶、夜、人が口に入れる食物にとりつく、とりわけ台所に多くひそむ、ゴミや汚れが溜まった場所に棲息していることなどから嫌われるようになったのだろう。人が生命を維持するために欠かせない食べものを知らぬうちに漁ることが大きな理由かも。
 伝染病を媒介するとも言われるが、感染症の元となる細菌はまな板や台所のスポンジなどにもごっそりと生棲しているので、ゴキブリだけが病気の元ということはない。
 ゴキブリが嫌われものであるのは日本に限ったものではない。伝説的博物学者、南方熊楠(みなかた・くまぐす)著『十二支考3』(東洋文庫、平凡社)の「鼠に関する民俗と信念」の章に、ゴキブリ(=油虫)の駆除方法について面白い記述がある。
 オンラインの辞書・事典サイト「ジャパンナレッジ」では東洋文庫の692タイトルが収載されていて、それらを串刺しでキーワード検索できるのだ。つまり、全692タイトルの全冊があたかも1冊の本のように望むキーワードで「検索」できるのです(こんな「検索」が可能になったとは涙が出るほど嬉しい)。そこで「油虫」で検索してみたところ『十二支考3』の記述が見つかったのだ。
南方熊楠著『十二支考3』(東洋文庫、平凡社)のゴキブリ(油虫)に関する記述。
 露国で、フィリップ尊者忌の夜、珍な行事あり。油虫を駆除するために、その一疋(匹)を糸で括り、家内一同だんまりで戸より引き出すうち、家中の一婦、髪を乱して窓に立ち、その虫が閾(しきい)近くなった時、今夜断食の前に何をたべると問うと、一人牛肉と答え、油虫は何をたべると問うと、油虫は油虫をたべると答う。まじめにこの式を行なえば油虫また生ぜすという。
 ゴキブリ駆除がロシアでも切実な課題だったことを物語る記述だが、後半はこう続いている。
 旧信者は、こんな式で虫を駆除するはよろしからず、かかる虫も天から福をもたらすから家に留むるがよいと考える。
 ゴキブリのような虫であっても「天から福をもたらす」というのはなかなかの洞察ではある。生物多様性という生物世界の思想がやっと定着してきた。その思想を先取りするかのような記述だ。「生物多様性」とは、地球上のあらゆる生物はおたがい何らかの関連を持っているという考え方だ。地球上の生物は、大事な役割をそれぞれが持ち、おたがいの生命を支えあっている・・・・・・。
 にもかかわらず地球生命体の一つであるゴキブリが嫌われるのは、人の食物=人の生命維持=それを夜中にかじり汚す=人の生命維持をおびやかすもの、と受けとられてきたためだろう。
 天才博物学者、南方熊楠はホントに凄い人で、私は1990年代にNHKの番組ロケで訪ね、生前そのままのかたちで残っていた書庫を、自由に見せていただいたことがある。和書、洋書がぎっしりだったが、そのどの本を引き出してもペンによる線が引いてあった。ここにある全ての蔵書を徹底して読み込んだのだと知り感服。瓶などに保存した動物やら貝、植物の標本などの数も膨大、まさにこれぞ博物学者だと身震いした。
24年前の1991年7月23日、著者が3年にわたりキャスターをしていたNHKの番組「ミッドナイトジャーナル」で放送した「超人・南方熊楠のすべて」の一部。書庫には和洋書のほか動植物鉱物の標本もたくさん残っていた。右下・長女の南方文枝さんにじっくりと熊楠の仕事ぶりを聞いた。
 私の書斎も本や書類だけでなく、アマゾンの大蛇の皮や巨大グモのタランチュラ、インディオの毒吹矢セット、貞観津波の砂、エジソン蓄音機、戦時中の気球爆弾の係留計測器、「しんかい6500」に搭乗し深海底で採集してきた希少生物類、火星や月から飛来した隕石、ドイツで発見された始祖鳥のファーストレプリカなどなどぐっちゃぐちゃ。妻に苦い顔をされ続けてきたのだが、自分は博物学者でもないのに南方熊楠先生の書庫を見て、「これでよいのだ!」と納得してしまったのでした。
 熊楠先生が『十二支考』で書いたゴキブリの話は、ラルストン著『露国民謡』(1872年、155ページ)の引用だとちゃんと記してあった(エライ!)。と、なると、その原本を確かめたくなるのが性分です。さっそく、その本の検索をしたのだが、あれ? 出てこない。国立国会図書館の検索でも出ない。
 そうか、これは翻訳した和書はなく、引用は原書からに違いない。では、その英文書名は何だろうか? まずは、著者「ラルストン」という名のスペリングを知りたい。
 国立国会図書館の検索で著者名「ラルストン」を検索したところ55件がヒット。その大半はまったく関係のない翻訳書だが、各項目の詳細を見ると著者の英語での綴りがちゃんと記載されていた(これもエライ!)。そして、55件のいずれも「ラルストン」を「Ralston」と書いていることがわかった。よしよし。
 続いて「露国民謡」だが「Russian folk song」かなと思い、
 Ralston Russian folk song
 と、「Google」で検索をしてみた。
 検索語は正しくなかったが、以下の項目が出た。
 「The songs of the Russian people, as illustrative of Slavonic mythology and Russian social life. By W. R. S. Ralston」
 出版年が1872年とある。これだ、間違いない!
 こうやって調べものがヒットすると、つい、ニヤリとしてしまいます。このサイトは、多くの図書館と連携して古い書籍のデジタル化の公開をしている「ハーティトラスト」という組織のページで、探していた本の全文がPDFでダウンロードできるのだ(嬉しい!)。
ウェブ上ではデジタル化された書籍『The songs of the Russian people』がいくつも見つかった。これは、http://www.hathitrust.org。
 デジタル化して公開されていたのは2冊で、1冊はハーバード大学、もう1冊はバージニア大学の蔵書(いずれも同じ本)。このサイトのように閲覧だけでなく、全文あるいは指定ページのみのダウンロードが可能なサイトが増えている。すでに著作権が切れているこういう古い本だからこそ可能で、違法ではない。いずれも、Googleによる「全世界の本をデジタル化する」というプロジェクトとかかわりがあるようだ。
第5回 ゴキブリで学ぶネット検索




ほかのコラムも見る