第6回 クモが夢見たインターネット網(前編)

2015年6月17日 山根一眞

この世でもっとも強靱な糸

本連載の第4回で、愛用のドイツの百科事典『Meyers Großes Konversations-Lexikon 1905』(メーヤーズ百科事典第6版、全20巻)について、「これはまるでタイムマシンだ」と紹介したが、その第4回の最後で、

 百科事典をパタンと閉じたところ、ぼろぼろの背表紙から小さなクモが飛び出してくる始末。
 と書いた。
110年前に出版された百科事典『Meyers Großes Konversations-Lexikon 1905』。かなり劣化が進んでいる。(写真・山根一眞)
ぼろぼろの百科事典の背表紙から出てきたクモ(写真・山根一眞)
 このクモ、時々見かけるクモだったが、どうしてこんな場所に棲んでいたのかちょっと気になった。そこで、尊敬するクモの研究者、池田博明先生(日本蜘蛛学会評議員)に伺ったところ、
「これは、ミスジハエトリ(Plexippus setipes KARSCH,1879)の幼体で、サイズからするとあと1~2回脱皮すれば成体になる」
など詳しく教えていただいた。
「ハエトリグモは乾燥に強いのでガラス製の管びんや試験管に綿栓をした程度の簡便な飼育容器で飼育できます。ただエサを与えないといけませんが、飼育びんにクモと同じ大きさかやや小さい程度のハエやカを与えます。ときどき水を与える必要があり(管びんの端に滴下すると飲みにきます)、また薄い砂糖水もエネルギー補給になります。ミスジハエトリは野外よりも屋内でよく発見されるハエトリグモです」
 日本には60科約1600種のクモがいるそうだが(ちなみに世界では115科、およそ4万5000種、すごい!)、池田先生は「日本ハエトリグモ研究センター」も主宰されていると知った。
 「クモは嫌い」という人も多いが、クモはとても身近な存在だ。我が家の猫の額ほどの庭でも、よく探したところ10種以上のクモが見つかった。高校の理科の先生として生物を担当していた池田先生によると、学校の校内だけで100種ものクモがいることがわかったという。数㎜という小さなモノが多いだけに、私たちはこのドラマチックなクモの世界が見えていないだけなのだ。
 糸で見事な網を作り獲物を獲る動物もクモのみだ。「嫌い」と言われることが多いその姿かたちだが、クモは生物の驚異的な機能や生態、進化を知る上でもきわめて興味深い存在なのです。しかも、日本のクモ研究は、世界でもトップ水準にあることは間違いないようだ。
 また、クモの「糸」はこの世に存在する「糸」でもっとも強靱であることから、各国がクモの糸の人工的な大量生産、工業利用に向けてしのぎを削っており、それが実現すれば強靱かつ軽量のエコ素材である炭素繊維の時代が終わる予感すらある。
山根 一眞
第6回 クモが夢見たインターネット網(前編)
2015-06-17

ほかのコラムも見る