第7回 クモが夢見たインターネット網(後編)

2015年7月6日 山根一眞

生物の和名はこうして決まる

 110年前のドイツの百科事典のクモの項目の図版ぺージに貼り付いていたクモの遺骸。それが、「ユカタヤマシログモ」だとわかったが、わかればわかるほど、さらに調べたくなるものです(前編参照)
 「調べもの」とは、一つの調べた成果をもとに、さらに出会った謎や疑問をどこまでも追求していく知の冒険です。それによって、さらに思いがけない発見や発想を得る喜びが手にできるのです。
 私が「ユカタヤマシログモ」をさらに調べたくなった理由の一つは、和名「ユカタヤマシログモ」はどう命名されたのか、と疑問を抱いたからだった。
 生物の種の名は学名以外にわかりやすい名がつけられるのが常だ。
 それは各国で異なり、日本でつけられた名が「和名」。たとえば「Trypoxylus dichotomus septentrionalis (Kono 1931) 」と言われても何のことかわからないが、「(ヤマト)カブトムシ」と言えばすぐわかる。英語名では、「rhinoceros beetle」または「Japanese rhinoceros beetle」だ。
 和名の由来は楽しい物語があることが多いのだが、「ユカタ」とは何?「ヤマシロ」とは何を意味しているのだろう?
 いろいろ調べたのだがどうしてもわからない。ここで、またクモ研究者の池田博明先生にすがりつきました。
 そして探し出していただいた文献は、1913年(大正2年)刊の科学雑誌『科学世界』(科学世界社刊、同雑誌は1907年創刊)に掲載された岸田久吉著『日本産蜘蛛類(其の四)』の記事の一部だった。
 岸田久吉氏は、いわば日本のクモ学を飛躍させた大先達で、ヤマシログモ、ユカタヤマシログモの和名の命名者なのだ。
 ヤマシログモ 和名は私が京都に居た頃にはじめて採集した故、山城を記念するために命じたのであって決して山に居る白い蜘蛛などという意味は持たぬ。(略)ユカタヤマシログモとともに図を出して置く。
岸田久吉著『日本産蜘蛛類(其の四)』にある「ユカタ」の由来説明。上の図の矢印がユカタヤマシログモ。右はヤマシログモだ。
 なるほど、これで「ヤマシロ」とは標本を採集した地、山城地方(京都府南部)に由来するとわかった。
 しかし、ここでの説明は「ヤマシログモ」の和名についてであって「ユカタヤマシログモ」の由来は記されていなかった。
 だが、『クモの学名と和名–その語源と解説』(八木沼健夫、平嶋義宏、大熊千代子著、九州大学出版会、1980年刊)で疑問は解けた。
 「ユカタ(浴衣)ヤマシログモ」の項目で、「和名は褐色の対斑がユカタ模様に似ていることに基づく」と記してあったのだ。
 やれやれ、これで一件落着。ユカタヤマシログモの和名は、京都府の山城地方で採取した「浴衣の柄のような模様」をしたクモ、という意味だった。
 英語名では「ツバを吐くクモ」というように生物の形態に忠実な名がつけられることが多いが、日本ではこのように文化的な物語性のある和名が多いのは楽しい。
 かつては、「ユカタヤリダマグモ」、「ブチヤマシログモ」という和名も使われていたというが、日本のクモのほとんどの和名をつけた岸田久吉氏が「ユカタヤマシログモ」と命名したことで、これに統一されたということらしい。
 ところで池田先生によると、「ユカタヤマシログモは日本固有種ではなくヨーロッパ、アジア、北米、ミクロネシアと世界的に分布しており、こういう種類を「コスモポリタン(世界共通種)」と呼ぶ」のだそうだ。
 そのコスモポリタンにつけた和名に「浴衣の柄のような模様」という意味を込めたのはなかなかだが、では、その元のイメージである「浴衣の柄」とはどんな模様なのか。
 ネット上で京都の浴衣メーカーや浴衣の通販会社のホームページなどを相当調べたのだが、ユカタヤマシログモのような模様の浴衣柄は見つからなかった……。
 浴衣の柄は時代によって変わっていくだろうから、おそらく大正時代にはポピュラーだった浴衣柄に違いないと、我が書斎にある明治時代、大正時代、そして昭和初期に出版された百科事典などで「浴衣」を、また浮世絵の浴衣美人の図などを相当調べたが、やはり見つからなかった。
 無念、これは今後の課題です(解けなかった謎、調べられなかった課題でも、徹底して調べた経験、その記憶があれば、後日、思いもかけず求めていた答えに出会えるものなのです)。
山根 一眞
第7回 クモが夢見たインターネット網(後編)
2015-07-06

ほかのコラムも見る