第9回 幻の「東京ホテル」を探す地図の旅(後編)

2015年8月3日 山根一眞

明治の古地図が見られるサイト

 フィリピン独立運動の英雄で、後にスペインによって銃殺刑に処せられたホセ・リサールが、1888年(明治21年)、滞在中の日本で出会った恋人、臼井勢以子(おせいさん)と愛の日々を送った東京・日比谷の「東京ホテル」。
 いったい、それはどこにあったのか?
 その記載がある地図はないだろうか……。
 あれこれ探して、明治期の地図が数多く公開されているサイトが見つかった。
 国際日本文化研究センター(大学共同利用機関法人、人間文化研究機構、京都市西京区御陵大枝山町)だ。
 ここの「所蔵地図データベース」には、平安時代末期〜鎌倉時代の『花洛往古図』から1975年(昭和50年)『最新日本全図』まで、実に771点の地図がある。明治期だけでも253点にのぼる。
  その各地図がブラウザ上で表示、拡大閲覧ができるという。規模のすごさには、のけぞりました(さすが日文研!感謝、感謝です)。
 早速、この「所蔵地図データベース」で明治期の253点の地図を検証。
 もちろん、この253点には京都や尾張、横浜、日光など東京都心部以外の地図も含まれてはいるが、圧倒的に多いのは東京の地図だ。
  その各地図がブラウザ上で表示、拡大閲覧ができる規模のすごさには、のけぞりました(さすが日文研!感謝、感謝です)。かくして、この地図データベースの山から「東京ホテル」を探す旅が始まったのでした(えらいことを始めてしまったと反省しつつ作業は続いた)。
 「東京ホテル」が幕末に建設されたことはないだろうとは思うが、確認のため明治維新の9年前、1859年の「安政江戸図 御江戸絵図」を見たが、やはり大名の名のある屋敷ばかりだった。
現在の日比谷界隈の地図。(出典:Goo地図)。古地図は「北が上」という「地図の大原則」で統一されていないものが多いため、位置関係がとてもわかりにくい。そこで以下のすべての明治古地図は、この現在の地図と方角が同じになるよう回転処理を行った。★のマークは、日比谷公園のリセ・ホサールの像の位置(古地図では推定位置)。
『安政江戸図 御江戸絵図』(1859年・安政6年)出典:国際日本文化研究センター・地図データベース(Copyright (c)2006- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved)、以下同。
 前回までの地図調べで、日比谷界隈には軍関係の施設が多かったことを知ったが、1879年(明治12年)の「明治十二年東京全図」では、幕末まで現在の日比谷公園の場所に連なっていた大名屋敷は一掃されて「陸軍操練所」になっていることがわかった(明治維新とは大都市改造でもあったのだ)。
『明治十二年東京全図』(1879年・明治12年)。
 1881年(明治14年)の「名勝圖解東亰御繪圖」では、「陸軍操練所」は「陸軍練兵所」と名称が変わっていて、かつ、現在の帝国ホテルの場所は「博物館」だったようだ。うむ、それも調べてみたいが、肝心の目的の「東京ホテル」は見つからない……。
『名勝圖解東亰御繪圖』(1881年・明治14年)。
 この地図データベースに収載されている明治初期の地図は、国土地理院型の正確な地形図ではなく、いわば「町案内型の地図」が多い。江戸時代の地図のように地理的な位置関係が正確ではない「手描き」が多いが、施設名や、施設を俯瞰した「絵」が入っているものが多く面白い。
 そういう地図の一つ、1886年(明治19年)の「明細新選東亰全圖」で日比谷界隈を見た。建物や門など、ホント、「ヘタウマ」の絵だが、一点、気になる建物の図が描かれていた(地図上に○で示した)。
『明細新選東亰全圖』(1886年・明治19年)。
 この建物、あの国立国会図書館に1点だけあった「東京ホテル」の写真に似ていなくもない。2階建てで窓が1フロアに5つだが、「東京ホテル」の写真でわかった「2階建(一部4階建)の瀟洒(しょうしゃ)な洋館で、窓の数から推定するに部屋数はわずか14〜15」を略して描いていたのではないか?
第9回 幻の「東京ホテル」を探す地図の旅(後編)




ほかのコラムも見る