第十二回 「弱魔法の夏」
第十二回 「弱魔法の夏」
あちこちで日本語を使い続けて12回目。
第一回からざっと読んでみて、一年前の夏との「はっきりとしたちがい」を発見したので、報告しておこう。
第四回で「2007年の夏は、Tシャツの下にアンダーウェアを着て、過剰冷房対策にした」と書いた。
その習慣は今年の夏、あっというまにすたれた。
体感する暑さにほとんど変わりはない。暑い。
でも今年は下着などなしで大丈夫、ということになった理由は、店舗や公共施設でのエアコンの設定温度が、明らかに上がったからだと思う。
耐えられる。
薄着の客はガタガタふるえ、店員はセーターで防寒をしているようなふざけた過剰冷房が、去年までよりはっきりとへった。(大げさに書いています)
省エネに対する意識が、石油、食料をはじめとする物価高の影響で「やむなく」一気に高まったことが、体でわかる。
いいことだ、と思いながらも、来年、再来年はどのような変化が我々を待っているのだろうという重い気持ちも、もう消えることはない。
パンツいっちょうノーエアコンで、PCには凍らせた保冷剤をのせて、せめてもの省エネをしているつもりになっているわけだが、マンガの仕事のときはさすがに紙が手汗で湿るため、エアコンにたよらずにはいられない。
Tシャツとパンツ(トランクス)であれば、設定温度は29~30度で十分であり、大勢の人が働く職場でもこのクールビズを勧めたいところだが、「ビズ」からはげしく遠ざかるかっこうであることもまちがいなく、ちょっと無理でしょうか。
それにしても、部屋を涼しく、まるで夏じゃないかのようにする技術は、大昔の人間から見たらまるで魔法だろう。
例えば『ドラクエ』にはヒャダルコとかヒャダインという冷凍系の魔法があったが、まさにそれ。エアコンは、我々凡人が誰でも氷の魔法を唱えられるように開発された、呪具というか神器なのである。
テレビ然り、ケータイ然りであり、大昔までいかなくたって、そのブラックボックスの中がどうなっているのかまったくわからない私のような人間にとっては、ほとんどの機械が魔法であるといっていい。
科学技術を現代の魔法であると定義するならば、物語の中の魔法も「神秘的な理論や技術に基づいた、ある種のハイテク」であるといえるのだろう。
薄気味が悪く恐ろしいものでありつつ、学校で習うものでもあるという設定で、世界中で大ヒットしたジュブナイルもありますね。
Tシャツとパンツ(トランクス)であれば、設定温度は29~30度で十分であり、大勢の人が働く職場でもこのクールビズを勧めたいところだが、「ビズ」からはげしく遠ざかるかっこうであることもまちがいなく、ちょっと無理でしょうか。
それにしても、部屋を涼しく、まるで夏じゃないかのようにする技術は、大昔の人間から見たらまるで魔法だろう。
例えば『ドラクエ』にはヒャダルコとかヒャダインという冷凍系の魔法があったが、まさにそれ。エアコンは、我々凡人が誰でも氷の魔法を唱えられるように開発された、呪具というか神器なのである。
テレビ然り、ケータイ然りであり、大昔までいかなくたって、そのブラックボックスの中がどうなっているのかまったくわからない私のような人間にとっては、ほとんどの機械が魔法であるといっていい。
科学技術を現代の魔法であると定義するならば、物語の中の魔法も「神秘的な理論や技術に基づいた、ある種のハイテク」であるといえるのだろう。
薄気味が悪く恐ろしいものでありつつ、学校で習うものでもあるという設定で、世界中で大ヒットしたジュブナイルもありますね。