第三十五回 「ああ、豆の持ちこみ」

第三十五回 「ああ、豆の持ちこみ」

なかなか迫力のある貼り紙を見た。
貼り紙には「禁止」を求めるものも多いが、この禁止は珍しい。
「豆持ちこみ厳禁!」
それほどまでに禁止される豆とは何か。豆が半径3メートル以内に近づくとアレルギーがおきる患者でもいるのか。
例えば警察に貼られていたら、市役所に貼られていたらと、あれこれ想像力を刺激される。
「豆持ちこみ厳禁!」(都庁)
「豆持ちこみ厳禁!」(理髪店)
「豆持ちこみ厳禁!」(市民プール)
「豆持ちこみ厳禁!」(出版社)
どの場所に貼られていても、それなりのシュールさをかもしだしそうな言霊がある。思わず自分のポケットやバッグをおさえて
「……もってなかったっけ?」
と、あせってしまうような、いきなりなきびしさがある。
こころみに、紙に書いて玄関の郵便受けの横に貼ってみた。貼る前からわかっていたが、郵便配達や宅配便の人が不安になるようなオーラが出ており、近所の人に見られる前にすばやくはがした。
そろそろ答えをいおう。
スーパーのコーヒー売り場に貼ってあったのだった。そう、コーヒーミルの上に、である。
お客様が当店でお買いあげになるコーヒー豆を、この機械でお好みに粉砕してくださいね、という店のサービスであるわけだが、その機械を使い、よそで買った豆を挽く客がいる、ということなのだろう。
なんと剛胆な、と私などは感じる。
野菜や魚や豆腐はスーパーで買うが、コーヒーは好きな専門店で買うという人もいるだろう。それはわかる。しかし、よそで買った豆を粉にして、それをふたたび自分のバッグに入れるというのは、見とがめられても「なにも悪いことしてませんけど?」とひらきなおることはできようけれども、相当の無神経さが必要なように思うのだった。
あるいは、家では豆で保存していて、淹れるたびに人数分の豆を挽きにくる近所の人、という人物像もうかぶ。コーヒーは挽きたてがうまいのは当然で、大のコーヒー好きなのだろう。ただ、ご本人が「生活の知恵」や「裏技」のように思っているかもしれないその行為は、やはりどちらかといえば非常識であり、かわいそうな人感がただよう。挽き立てのコーヒーより自分を大事にしろよ、と思うわけであった。
「なにが悪いんですか!?」
おそらくはそういう言葉が返ってくるだけなんだろうけど。

 そんなに挽きたてにこだわるならコーヒーミルを買えばいいのに、と思うのが正常な反応だろうが、それに対しては少々かばいたいような気持ちがある。
コーヒーミルというのは基本的にコーヒーしか挽かないわけで(大豆を挽いたりする人もいるのだろうか。よくわからない)台所道具は必要最小限なもので固めたいと思った時に、とても贅沢な、分不相応な器具に思えてこないだろうか。はっきりいってじゃま、と思う気持ちは、まったくコーヒー党ではない自分にはよくわかるのだった。
週に3、4杯飲めば満足なのだが、インスタントではさびしい。そのくらいにはあの香りを愛好しているわけである。なので、専門店で100g挽いてもらい、チビチビと楽しんでいる。それでも、きちんとおいしいうちに粉を使いきれたためしがないので、ほんとうは「豆持ち込み」の人のように、ごく少量ずつ挽きたい。
「おねえさん、レギュラーブレンドを50円ばかしちょうだい」
店でそういうふうに買うことができたらとてもありがたいと思う。
そもそもカフェインに弱く、夜11~12時に寝たい時には、少なくとも午後3時以降はコーヒーは飲まない。子供か、とよくいわれるが、そうなのである。日本茶も煎茶などは不可。番茶なら経験上だいじょうぶ。
もっとも目が冴えるのはチョコレートで、あれはカフェインではなく、カフェイン同様の覚醒効果があるテオブロミンという成分のせいだそうだが、自分にはひとかけらでかなり効く。
そんな私を妻の伊藤は類人猿でも見るような目で見るのだった。
大のコーヒー党であり、手回しのコーヒーミルも、たびかさなる引っ越しにもかかわらず捨てていない。今は赤子に授乳中のため、やむなくカフェインレスのインスタントコーヒーを愛飲しているが、馬鹿じゃないのかと思うほどの量の粉をとかしている。
そのインスタントコーヒーのご相伴にあずかる時は「おれは薄めで」といわないと飲めないほどだ。
「こんな豆汁みたいなもの!」
薄さをののしりながら夫のコーヒーをいれるのが伊藤先生のならわしだ。
 「禁止」ではない、こんな貼り紙も心に残った。
「もやし4kg(2kg×2)お願いします」
これはさすがにだいたい察しがつくだろう。今回の一枚(クリックすると大きく表示します)中華料理店の開店前のシャッターに貼られていたのだった。はがれないよう、やたらしっかりセロハンテープで止めてある。
1日で使う量なのか、2、3日分なのか、それほどはやっている店ではないようだから後者だろうか。
その近くには個人商店の八百屋があり、早朝、青果市場に仕入れにいくそこの老主人に対するメッセージにちがいない、と私はにらんでいる。ご近所づきあい、仕事づきあいは濃厚だが、まったく電子化されていない商取引がそこにはあり、心温まるものがあった。ここで今度もやしそばを食べよう、と思った。
中華料理店といえば、別の店のシャッターにこんな貼り紙も見た。
「思ったより経過が順調なため、11月17日に営業を再開いたします」
ご主人が病気かケガをされて、手術でもしたのだろうか。
このような貼り紙を貼る必要があるほどに、ご近所さん相手にささやかに営んでいる店なのだな、と思った。
「元気そうじゃない」
などと再開初日に訪れる常連もいるのかもしれない。自転車散歩のついでに見かけた、もより駅まで徒歩30分はかかりそうな店だった。
手書きの貼り紙のよさは、送り手のこんなささやかな「思い」にある。「禁止」の貼り紙ばかりでは、世の中ギスギスするだけだ。
ギスギス。いい意味ではないなりに、感じが出ているいい日本語ではあるが。
近いうちにまたきて、ラーメンを食べよう、と思った。

 

ほかのコラムも見る