バックナンバー
第1回 わが若き日の調べもの

2015年3月2日(月)山根一眞

ホームページは12億件を突破!

「調べる」ことほど楽しいことはない。

 では、人はなぜ「調べる」のか? 「疑問」を持つからだ。

「疑問」は、何かを見て、何かを考えて、「謎」を見つけることで生まれる。「謎」とは、自分がその「答」を知らないことを意味する。「答」を知らないのは気持ちが悪い。「調べる」のは「謎」の「答」を知ってスッキリしたいからでもある。

「調べるなんて簡単、ネットで何でもわかるから」と、思うかもしれない。

 実際、2014年9月16日に、世界のホームぺージの数は10億件を突破したと伝えられた。以下のインターネットのリアルタイムの統計ページを見ると、その情報量が爆発的に増大していることが実感できる。

http://www.internetlivestats.com/

 ここでは、すでにホームページ数が12億件を超え、30億人という世界のインターネットユーザーが、Googleで1日あたり8億件近い「調べもの」をしていることがわかる(2015年2月17日現在)。

 とてつもない情報量だ。昨年の12月にチェックした時と比べると、2ヶ月間にホームページだけでも約1億件増えていた! ネットが爆発的な情報増大を続けていることには驚くばかりだ。「ない情報はない」とすら思える。

 ところが現実は、「調べるなんて簡単、ネットで何でもわかるから」というわけにはいかない。

 たとえば、インターネットの商用サービスが始まったのは1994年。そのため、それ以前の情報はネット上ではガクンと少ない。1990年代以前のことを調べるには、当時の雑誌や新聞、書籍が欠かせないのである(古い印刷媒体のPDF化が進んではいるが)。

阪神・淡路大震災の写真が少ないわけ

 インターネットは画像や映像も豊富だが、ネット上で検索できる写真は1995年以前のものとなると、これもきわめて少なくなる。

 これは、一般ユーザーが手にできた最初のデジタルカメラの登場が1995年4月(カシオのQV-10)からだったからでもある。

液晶ディスプレイ付の最初のデジカメ、カシオのQV-10の発売は阪神・淡路大震災直後の1995年4月。どこかにあるはずだが、今回見つかったのは上位機種、QV-30(価格は6万9500円!)。いずれも解像度は28万画素で記録としての価値がない写真しか撮れなかった。1960年代前後の少年時代に愛用していたおもちゃカメラ(写真下)は、銀塩フィルムを使っていたためまずまずの記録性があった。初期のデジカメはこれより画質が悪かった印象。(写真・山根一眞)

 デジタル写真であればネットへの掲載はとても簡単だが、それ以前は銀塩フィルムを使っていたので、それをスキャンしデジタル化する作業は手間がかかるからなのだ。

 2011年3月の東日本大震災関連の写真は莫大な量がネット上で閲覧できるが、1995年1月の阪神・淡路大震災の写真はほとんどが報道機関によるもので、数もきわめて少ないのはそのためだ。

Googleの画像検索で表示された阪神・淡路大震災(1995年)と東日本大震災(2011年)の写真。阪神・淡路大震災では報道機関による写真が圧倒的だが、東日本大震災では現場にいた素人ならではの「その時」の写真が多いことがうかがえる。高画質デジカメ(携帯カメラ)普及のおかげだ。

 また、ネット上の情報はじつに「重複」が多い。私が、取材にもとづいてネット上に書いた記事をGoogleで検索したところ、見覚えのないウェブやブログなどでたくさん見つかった。それらはいずれも、私が知らないうちに私の記事を転載アップしたものだった。

 その数があまりにも多く、またそれぞれのウェブやブログは、「書いている人」の氏名も所属も連絡先も記載していないことがほとんどだ。

 こういうネットならではの「コピペ」発信の増加によって、ネット上の情報は、どれがオリジナルでどれがオリジナルからの引用転載なのかの判別がとてもしにくくなっている。出典や執筆報告者の記載のない情報に頼るのは、常に注意が必要なのだ。

 また、オリジナル情報といえども必ずしも正確とは限らない。

 ウソも含まれているかもしれないし、意図的に事実を曲げて伝えているかもしれない。だからこそ、その引用掲載をする場合には、もとのオリジナル情報を検証した上で、間違いがあればそれを指摘した上で伝えるべきなのだが、そういうケースも少ない(それを行う場合も、執筆報告者名を記すべきだが)。

 論文でもニュース記事でも身近な問題でも、それは変わらない。情報で怖いのは「鵜呑み」なのである。「朝日新聞問題」はそのことの重要性に光が当てられたできごとだった(「鵜呑み」と書いたところで、鵜を使う漁法について調べたくなった……)。

第1回 わが若き日の調べもの
1   2   3

著者画像
著者プロフィール
山根 一眞(やまねかずま)
 ノンフィクション作家・獨協大学特任教授
 1947年、東京生まれ。獨協大学外国語学部ドイツ語学科卒。20代からジャーナリズムの仕事を開始。先端科学技術や情報分野、アマゾン環境問題など広いテーマで「謎」を追い求めてきた。NHK総合テレビでキャスターを7年こなし、北九州博覧祭では「ものつくりメタルカラー館」の、愛・地球博では愛知県の総合プロデューサーをつとめた。2009年から母校で経済学部特任教授として環境学や宇宙・深海、生物多様性などをテーマに教鞭もとっている。3.11で壊滅した三陸漁村・大指の支援活動も続けている。主な著書に単行本と文庫本25冊を刊行した「Made in Japan」を担うエンジニアたちとの対談『メタルカラーの時代』シリーズ(小学館)、『環業革命』(講談社)、『小惑星探査機はやぶさの大冒険』(マガジンハウス、東映で映画化)、『小惑星探査機はやぶさ2の大挑戦』(講談社)など多数。『日経ビジネスONLINE』では「ポスト3.11日本の力」「山根一眞のよろず反射鏡」を連載中、福島第一原発の廃炉技術も追い続けている。理化学研究所相談役、日本生態系協会理事、宇宙航空研究開発機構客員、福井県文化顧問、2018年国民体育大会(福井県)式典総合プロデューサーなど。日本文藝家協会会員。

山根一眞オフィシャルサイト
http://www.yamane-office.co.jp
バックナンバー