第4回 タイムマシンで100年前の図書館へ

2015年4月20日 山根一眞

「飛行機」の項目がまだなかった時代

 調べものの第一選択は、百科事典を開くことだ。
 子供時代、父に、「これ、どういうこと?」と聞くなり、「百科事典を引け!」と言われて以来、今も、それは変わらない。
 百科事典といえばネット時代の今、誰もが「Wikipedia」で調べるだろうが、先にも書いた通り「Wiki」は未完の百科事典なので、まずは執筆者が明確な辞書・事典での調べものを出発点とするのが望ましい。私が、オンラインの「ジャパンナレッジ」を愛用しているのはそのためだ。
 とてつもない辞書・辞典、貴重文献の塊である「ジャパンナレッジ」の資料(コンテンツ)を自分で買い集めたらおそらく数千万円になる。とはいえ、まだ収載されていない「古い」百科事典が多々あるのも事実。
 日本では明治以降、たくさんの辞書・事典類が刊行されてきたし、欧米でもそれは多い。とりわけ「古い」辞書・事典もとても大事です。
 私が父から伝授された百科事典の調べ方の「極意」がある。
 50年前のことを調べたければ50年前の、100年前のことなら100年前の百科事典を調べろ!

 百科事典が、発刊時に最新の情報を収載するのは当然のことだ。改訂版を重ねている百科事典では、限られた巻数、ページ数という制限があるため改訂新版では古い項目を削除しているということを知っておかねばならない。
 たとえば「航空機」という項目では、今、発刊する百科事典ではボーイング社の最新鋭旅客機、B-787は必須だろうが古い飛行機についてはごくわずかに触れるだけになる。
 私が超愛用してきたドイツの百科事典、『Meyers Großes Konversations-Lexikon 1905』(メーヤーズ百科事典第6版、全20巻)では、「飛行機(Flugzeug)」という見出しはない! どうして? アメリカのライト兄弟が人類初となるエンジンという動力を搭載した飛行機、ライトフライヤー号で高度9mちょっとを260m飛行することに成功したのは1903年だったからだ。
『メーヤーズ百科事典・第6版』全20巻。背表紙など相当ぼろぼろになってきたが、これはきれいな一冊。写真・山根一眞
 『メーヤーズ百科事典・第6版』の発刊は1905年。おそらくライト兄弟の動力飛行機の初飛行は、すでにこの百科事典の執筆編集を終えていた後だったからだろう。
 しかし、飛ぶ乗り物としては「Luftschiffahrt」(飛行船)の項目はじつに詳しい。しかも、見事な見開き図版ページが挟んであった。
 
 1900年(明治33年)のツェッペリン飛行船の図も見事。
 こういう図を見るだけでも楽しい。
飛行船の図。下・ツェッペリン飛行船の部分の拡大。
 この百科事典では「飛行機」の記述はないと思っていたが、「Luftschiffahrt」(飛行船)の項目に「飛行機」の図が入っていることに気づいた。ドイツ語での飛行機(Flugzeug)という言葉は、動力(エンジン付)飛行機が実用化するようになって使われるようになった語だったのかもしれない。 
 この百科事典に掲載されている飛行機の図は、エンジンがないのである。
 この話をたどっていくだけでまる1日かかってしまったが、この図からは、人類が鳥のように空を飛ぶために、どれほどの努力をしてきたかがわかる。なかでも、いかにして鳥の羽のように「羽ばたいて飛ぶマシン」を作ろうとしてきたかが理解できるのです。
 その中でも秀逸なのが、フランスのギュスターヴ・トルーヴェによる圧縮空気による羽ばたき式飛行機だ。19世紀末、彼はフランス科学アカデミーの面々の前で70メートルを飛んでみせたという。圧縮空気を吹き出して羽ばたきをするしくみのようだが、圧縮空気は火薬を使う内燃機関「フラップブルドン管」というもので作っていたらしい。
 そのトルーヴェの羽ばたき飛行機がどんなものだったのか、ネットで調べてみたところ図が出てきた。だが、いささか不鮮明。その似通った図が、わが『メーヤーズ百科事典』では、8点の「羽ばたき飛行機」が描かれたページに入っていた。
エンジンのない飛行機の図が8点描かれた「飛行船」の図ページ。
 試みに、その部分のみをスキャナーでスキャンして拡大しところ、とんでもない「詳細」な図であることがわかり、びっくり!
上・『メーヤーズ百科事典』で描かれているトルーヴェの羽ばたき飛行機図。ネットで見つかった図はとてもアバウトであることがわかる。
 この図の精緻さは何なんだ!?
 『メーヤーズ百科事典』では、掲載されている写真(数少ないが)はだいぶ不鮮明なのです。110年前のカメラそのものの性能が低かったこと、また、写真を製版する技術がまだ稚拙だったためだろう。
 その写真の代わりに「手描きの図」がふんだんに使われているのだが、いずれもじつに美しいのです(リトグラフという製版法と思うが)。
 どの図も、最新の超高画質デジカメでも勝てない隅から隅まで精緻に描かれているさまは見事。美しい、ということを超えて、トルーヴェの「フラップブルドン管」のように形や構造を知る上で実に役立ちます。
 トルーヴェの羽ばたき飛行機の図は、ページ面ではとても小さいのに、どんどん拡大していっても画像が破綻しない。拡大していってわかったことだが、これらの図は「黒」の線と点だけで描かれているためなのだ。灰色部分は点を小さく線を細くするなどで表現している。
 そう、これは版画と同じなのだ。黒と紙面の白という2色だけで豊かな表現をしている、ということは、これは究極の1か0かのデジタル画ということになる。
第4回 タイムマシンで100年前の図書館へ




ほかのコラムも見る