第14回 鳥と恐竜のミッシングリング(後編)

2016年4月21日 山根一眞
 「調べもの」は、単に探していた資料が見つかればいい、というものではない。知りたいことについて最適の資料を手にしても、その内容を十分に理解できなければ意味がない。そこで、入手した資料を「わかりやすく整理」することは、大事な「調べもの」の技なのです。

エディターを使い予稿テキストを見やすく「整理」

 その具体例として、「恐竜が鳥へと進化した道筋や研究の歩みを調べ十分に理解する」ために、私がどのような「調べもの」の技を駆使したかを披露します。
 このテーマで探し求めてやっと手にしたのが、「中国地質科学院地質研究所の季強(ジー・チャン)教授の講演予稿」だった。
 2008年に福井県立恐竜博物館は、かなり大規模な「国際恐竜シンポジウム2008」を開催した。そのシンポジウムで、「中国の羽毛恐竜と鳥類の起源」という講演を行ったのが、羽毛恐竜の研究者である季強教授だった。
 8年ほど前の講演ではあるが、季強教授の講演は、「始祖鳥」の発見以降、およそ150年にわたる発見と研究の流れを理解するにはとてもよい資料なのである。また、中国では羽毛恐竜などの化石が多数産出しており、この分野での研究がとても進んでいるのだ。
 ちなみに中国地質科学院地質研究所について、福井県立恐竜博物館の資料はこう解説している。
 中国地質科学院地質研究所は中国北京市内にあり、地質学、古生物学、岩石学、同位体地質学など中国全土の地質学に関する研究に従事している国立研究センターの一つである。1956年に設立されて、現在200人以上の国内外の研究職員が研究活動を行っている。その研究水準は高く、研究成果は中国全土の地質図作成にはじまり、中国国内や海外の学術研究雑誌に多くの論文が発表されるなど、地質学の分野において大きく貢献している。また、外国の研究機関との共同研究プロジェクトも数多く手がけており、活発な研究が現在も行われている。
 入手した資料は、「国際恐竜シンポジウム2008~アジアの恐竜研究最前線?」の「講演予稿集」(全74ページ)に含まれていた。講演に先立って、全講演者が講演で話す内容を事前に簡潔に記したものだ。
 これは、以下で読むことができる(PDFフォーマット)。
 http://www.dinosaur.pref.fukui.jp/research/sympo/
 「国際恐竜シンポジウム2008」は、基調講演も含めて2日間に19もの講演が行われたのだが、季教授の講演は3月22日の7番目、予稿集の47~49ページにある。
季強教授の予稿はA4判でわずか2ページとちょっとだったが……。
 わずか2ページ弱なので読み解くのは楽だろうと思ったのだが、文章は改行がほとんどなく文字がぎっしりと詰まっていて、内容はきわめて濃密。それだけに何とも読みにくかった。
3ページ分を並べるとこんな感じだ。
 限られたスペースに情報を詰め込まなくてはならない「紙資料」では、こういう詰まった文書は往々にしてある。それをわかりやすくするためには、元の文章の内容は維持したまま、改行や特定のワードや文字列に色をつけるなどして、読みやすく「整理」することから始めるのが私のやり方だ。
 その作業では、高機能すぎるMicrosoft Wordのような文章作成ソフトは扱いにくいので、軽く使えそこそこの機能があるエディターを使った。私はMacユーザーなのでMac用のエディター(指定部分のフォントや文字サイズ、色も指定できるソフト)を使ったが、自分のPCに見合った高機能エディターを選べばよいだろう(無料で使えるものも多い)。
 そのエディターを使い、季教授の予稿テキストを見やすく「整理」したのが以下だ。
 このテキストの「整理作業」のポイントは、以下だ。
 
1) 元のデータはPDFなので、文字のみを全文をコピーしエディターに貼り付けた。
2) 文字列をコピーできるPDFでも、単なるコピペではよけいな半角スペースが混じったり、コピーできていない文字があるのが常。よって、元のデータと比較して修正をしておく。
3) エディター上に移した文章を読みながら、内容のまとまりごとに改行を入れ、スペース行を加える。
4) 年代順に発見研究史が語られているので「年」の文字色は赤にする。
5) 必要であれば「年」を小見出しとして独立させて前後にスペース行を入れる。
6) 「人名」の文字色は緑にする。
7) 恐竜の「学名」は青の斜体にする(斜体にするのは学名表記のルールのため)。「学名」の記載がないものは調べて加えておく。
8) 恐竜の「日本語名(通称)」は、学名の後に、( )内に入れる。
 
 こうしてできあがったテキストはとても読みやすいものになったが、20を超える恐竜などの種が繰り返し登場している。それらは馴染みのない種が多く、文字で読むだけではほとんど理解ができなかった。
 その原因は簡単。
 それぞれの羽毛恐竜などの「イメージ」が頭に浮かべられないからなのだ。
 そこで、このテキストの「種名」の部分に恐竜等の「画像」を付けた。そこでまず、学名の恐竜の図を探しやすいよう恐竜名のみを選び出したリストを作成した。
 
書き出した恐竜の「種名」には、重複や種と属の混在、「和名」が文献によっては異なるものがあるなどしばしば頭を抱えたが、20数種の恐竜や原始的な鳥類について福井県立恐竜博物館の文献を頼りに確認。見つからなかったものは、各国の恐竜博物館や自然史博物館などで探した。
 次に、このリストにしたがって、わかりやすい「生体復元図」や「生体復元模型の写真」を探した。恐竜の化石は体を構成する骨が100%揃って発見されることは少ないため、生体の復元図や模型はその不完全な骨格標本にもとづいて描かれ、作られていることが少なくない。そこで、「生体の復元図や模型」と合わせて、産出時の「化石写真」やクリーニング後の「骨格」、「骨格のイメージ」図などをペアで揃えることにした(これらの写真や図を文献やネット上で探す作業は、想像をはるかに超えるとてつもなく大変で何度も挫折しそうになりました)。
収集作業中の画像ノート(画像処理ソフト、Photoshop Elementに貼り付けていった)。
 こうして揃った「生体復元図・模型(の写真)」と「化石・骨格」の対の画像をすべて同じ横長のカードサイズにまとめて、準備が整った。
 キーパーソンについては、可能なものは人物像を探して挿入した。
 なお、予稿集のテキストにはさみ込んだ恐竜の化石や骨格図は、必ずしも季強教授が話している「産地」のものとは限らず、他の場所で、別の時に得た同種である場合もありますので、お断りしておきます。
第14回 鳥と恐竜のミッシングリング(後編)




ほかのコラムも見る